2014年3月

ライフスタイル
エコロジー

エコロジーとは便利な言葉で自分のようなケチを美化してくれる。 必要だと思うと多少無理してでもいろいろ買うのだが、どうも妙なところでセコいところがある。 まぁ結果的にエコロジーに貢献しているのでケチではなくエコロジーという […]

続きを読む
ライフスタイル
希少糖

たまたまスーパーで希少糖が売っていたので買ってみた。 希少糖とは自然界に存在量が少ない糖類のことで、最近安価な製造方法が確立したため徐々に市場に出始めたがその優れた性質から未だ供給不足である。 普段はパルスイートを愛用し […]

続きを読む
PCパーツ
ASUS USB3.0 15.6インチFullHDポータブルモニタ

ASUSが発売したこの製品が素晴らしい。 MB168B+ 接続はUSB3.0一本で電源と映像信号を供給でき、非常に薄型だ。 普段マルチモニター環境に慣れてしまうと、ノートPC使用時のシングルモニターが非常に煩わしくなる。 […]

続きを読む
実験
スマホ wifi電波減衰

ガリレオ:真夏の方程式のワンシーンの中で、湯川先生が携帯をアルミホイルで包んで電波を遮断するというシーンがあった。 確かに信号線をアルミホイルで包んでノイズから遮断したり、アルミ板を使って無線に指向性をつけたりするので試 […]

続きを読む
家電
エアコン

事務所のエアコンが壊れていたので買い替えた。 エアーコントローラーと言うからには空気に関することを全てコントロールして欲しい。 そういう思いから少々値は張ったが機能全部入り(換気、加湿、フィルター自動清掃)のものを選んだ […]

続きを読む
事務機器
PS棚

リビングでディスク再生用に使っていたPS3が新しくBDデッキを買ったため余ったので休憩用に事務所の机に設置した。 どうせゲームする元気と暇があるなら仕事するので使い道はないのだろうが・・・木天の机にしたためこのように簡単 […]

続きを読む
ソフトウェア
KVM(キーボード、モニタ、マウス)切替器

複数台のPCを操作する場合、モニターは複数台使うのでいいのだがその都度キーボードやマウスを用意するのが面倒だし場所をとる。 そこで昔はメカニカルKVM切替器を使用していた。 これは物理的にキーボード、マウス、モニターを切 […]

続きを読む
哲学
人間の指の数が4本だったら

世の中ほとんどの数が10進数なのは両手を合わせた指の数が10本だからだ。 これがもし4本だったら合わせて8本で8進数となる。 すると両手で1バイトを表現できコンピューター携わるものとしてとても都合がいい。 単位にしても普 […]

続きを読む
PCパーツ
CPU世代 Haswell vs SandayBridge

CPUの世代が変わるだけで処理能力に劇的な変化があるが、最近ノートPCではあるがHaswellを入手したのでSandayBridgeと比較してみた。 ベンチマークに使用したのは29Mカラー画像をトラッキングし差分検出する […]

続きを読む
ライフスタイル
図書館

最近読書にはまっている。 ストレス解消に読書がもっとも効果的だと聞いてからだ。 ペースは週一冊、休憩など暇さえあれば読んでいる。 しかし本とは高く、一度見たら読み返したりしないので出費がバカにならない。 そこで非常に重宝 […]

続きを読む