画像処理
OpenCV CUDA対応の備忘録
OpenCV4.4Pre cudnn10.1 GTX1050 OpenCVコンパイル時にWITH_CUDAをチェック。 いろいろおまじないがあったけど、記録するのを忘れてた…Orz contribを有効にするとか、img […]
GTX 1650 はDeep Learningに向かない?(誤報)
結論から言うと本書き込みは誤報となります。 要因はPCの電力不足によるパフォーマンス低下でした。 電力供給を増やす(仕様通りにする)ことで期待通りのパフォーマンスを発揮します。 今現在ロープロ短尺ではベストな選択になると […]
カメラにYouTubeを見せる!?
カメラにYouTubeを見せていますが…これ、動作確認です。 丸一日カメラにYouTubeの画像を見せることで検査ロジックのエージングをしています。 当然、実際の仕様に則した画像も使いますが、関連のないランダムな映像を使 […]
OpenCV wrapAffineの速度比較
OpenCVのアフィン変換(wrapAffine)の備忘録 データサイズ 幅:800 高さ:800 CV_8UC3 定数名 定数値 名称 内容 速度(msec) INTER_NEAREST 0 最近傍補間 最も近い位置の […]
真円度と円形度の違い
真円度と円形度があやふやになってきたので備忘録。 真円度 JIS B 0621-1984 最小半径と最大半径の差。 円筒度 JIS B 0621-1984 357 円柱の最大内接円柱の半径と、最大外接円柱の半径の差 円形 […]
OpenCV3 備忘録
今更ながらOpenCV3について備忘録。 インスタンス 基本的にMatがNullの場合、OpenCVではインスタンスの作成はしてくれない。 必ずインスタンスは生成しておく。 逆にインスタンスさえ存在していれば自動でアロケ […]
iDS公式サイトでレンズ選定が可能に
iDS公式サイトでレンズ選定が可能になった。昔、COSMICAR(現Ricoh)のレンズセレクター(オフライン、オンライン)には大変お世話になったのでこういう試みは非常にありがたい。取り扱いメーカーはFjinon,Kow […]
㈱マイクロ・テクニカ Private Summer Seminner2015
古巣であるマイクロ・テクニカのセミナーに参加してきました。前回はiDS社単独のセミナーでしたが、今回は様々なプレゼンがあり非常に面白かったです。 3Dカメラとロボットビジョン実際の導入動画等あり、3Dビジョンがどのように […]



