業務
AC通電起動ができるタブレットPCが欲しい
タブレットPCが使用できると非常にコンパクトで安価なシステムが構築できるのだが・・・AC通電起動ができるものがない・・・orzまさかラインを立ち上げてタブレットの電源ボタンを押したくださいというのは非常に煩わしいし・・・ […]
Visual Studio 2015にC++のリファクターが初実装!!
Visual Studio 2015、よく再起動するなと思いながらだましだまし使っていたが・・・C++にリファクターやカプセル化が実装されていた\(^o^)/メソッドやフィールドにカーソルを合わせCtl+R+Rでリファク […]
ノートのCPUが非力
普段業務で主にモバイルノートを使用している。このPCのCPUがi7-4500U,1.8GHz,2コア。ノートとしては割と頑張っているが、これに画面を2つ3つ繋げてYoutubeで音楽を聞きながら仕事をすると負荷が高くイン […]
Serializerを使用するときはプロパティにガチャガチャ書かない
あまり気にしないでプロパティに条件監視とか書き込んでいたら、ソフトを起動した時の値がおかしい??トレースしてみるとロードした時に条件監視をしていた・・・orz当然他の値がロードされていないので安全値が自動的に挿入される。 […]
Visual Studio 2015 リリース
気がついたらMicrosoftのIDE(プログラム開発統合環境) Visual Studio 2015がリリースされていました。これのすごいところがCommunity版という無料ライセンス。昔はExpress版という機能 […]
SONYがCCDの生産終了を決定
いよいよSONYがCCDの生産を終了することとなった。これでいよいよCMOSへの全面移行が加速する。CMOSはグローバルシャッターが苦手なので何か代替案を考えねば・・・ちなみに結構知らない人が多いんだが、CCDはChar […]
今度の仕事は音声解析
今度の仕事は音声解析。世に言う打音検査のデジタル化検討。本職が画像なだけに正直未知の領域・・・簡単に考えているのがますはFFTしてスペクトル分析かなと・・・って事は次元が違うだけで結局データの集合体だよな。やはりやったこ […]
VisualStudioでの開発言語は何がいい?
VBを多少覚えたことでVB,C#,C++CLRを使えるようになったんだが、では実際どう使い分ければいいのか。負荷の思い処理などは当然CLRを選択する。また今までのNaitiveCなどの資産もCLRを選択する。でGUIなん […]

