ようやくサブのノートPCが空いたのでWindows10をインストールしてみました。
試練1 ISOイメージサイズ
始めにクリーンインストールもできるようにとISOイメージで86/64両方共ダウンロードしてみたのですが・・・容量が5G超え、
あれ?、BDに焼こうかとも思ったのですがDVDしか積んでないPCもあるのでDVDに焼こうとしたんですが普通分割書き込みって出来無いんだっけ?
とりあえず落としたマシンはISOマウントして10をインストール。86/64別々にダウンロードするとDVDに収まるみたいだけど、またダウンロードするのやだな・・・まぁそのうち全部64にするから64だけ落とし直すか・・・
なんとかインストールを完了すると
試練2 キーボードが英語モードに
早速Edgeを試してみようとまずはAmazonへ、ログインしようとIDを入力していると・・・記号が入らない(;・∀・)
これ、キーボードが英語設定になってる。
ついでに日本語入力も効かない。
ネットで調べてみると、検索で「言語設定の変更」を調べろとか書いてあるが、日本語入力できないからできません・・・orz
とりあえず「Windowsキー+X」から「コントロールパネル」>「時計、言語、及び地域」の「入力方法の変更」>「詳細設定」で「Microsoft IME」を選択すると動くようになった。(英語キーはどこで治ったんだ?)
試練3 自分、Google日本語入力は使えないようです
何故かGoogle日本語入力を選択するとIMEが動かない・・・
ネットで調べると再インストールすると会ったので試してみるも、やはり動かない・・・
もういいっす(;一_一)
まだまだ試練は続きそうです・・・
2015/9/23
とうとう開発機にもWindows10を導入。
結局リビングのPCは触らないので評価にならなかった…息子曰くよくないとのことだが(ゲームしかやらないでいいも悪いもないだろう)
とりあえずInputDirectorがすんなり動いたのはよかった。
あとはぼちぼちソフトを入れていくか…
ちなみに本文、依然ダメダメだった日本語入力。EdgeとMS IMEを使ってますが挙動は大丈夫みたいです。